
【 ”紹介動画” を無料配信中!】⇒ 右画像をClick!
・産業や社会を変えていくDXの本質、
・DXで消える産業と、これから登場する産業
・DXの中に機会を見つけ、事業を創造していくる方法
などを、10分弱で説明します。
未来予測とデジタル・トランスフォーメーション(DX)
「バックキャスティング」で未来を読む
人工知能(AI)やロボット、また自動運転や積層印刷といった新しいデジタル技術は、今後、情報通信業界はもとより、自動車・化学・機械といった製造業、
また小売業などのサービス業、医療やエネルギーといった幅広い業界を、そして社会を、根本的に変えていきます。
これら業界の15年後の姿は、今とは全く異なった姿になるはずです。

こうした変化が起きた後に対処しようとしても、おそらく間に合いません。
なぜなら、変化は「指数関数」の形で来るからです。
変化が見えるようになる頃には、もう飲み込まれるしかありません。
技術の大きなトレンドを理解すれば、未来の方向性は十分に描けます。
今年・来年の話をするのでなく、どうせ来る5年後・10年後の未来から、今すべきことを考える。
これが「バックキャスティング」です。
どうせ変化は起きるのです。
未来が見えれば、予め備えることができる。
いや、未来が来たときに、新しい事業を展開し、さらに成長することも可能です。
「未来予測」は、そのための方法です。
未来に向けた変革の3ステップ

STEP1:未来を直視する
未来が見えなければ、未来に向けた変革は不可能です。
未来を見るためには、ここで紹介するコンテンツを活用ください。
大切なことは「不都合な未来も直視する」ことです。
自分の仕事が、事業が、下手をすると産業ごと、なくなるかもしれません。
「なんとかなるだろう」と、楽観的に思うことは危険です。
しかし「危機」には、危険であると当時に、大きな機会も同時にやってきます。
自社がどのように、新しい機会を捕まえることができるか、まずは「妄想」してみます。
STEP2:未来のビジョンを構想する
未来を直視し、今の事業(金のなる木)がそのまま存続できるかどうか、冷静に考えましょう。
もしそれが「負け犬」領域に転落する可能性があるならば、未来の可能性の中から「スター」を見つけ、育てていく必要があります。
これは経営戦略の基本である、事業ポートフォリオ理論そのものです。
そして、デジタルの指数関数的変化は「いきなり来る」ので、未来に「予め備えておく」必要があるのです。未来の成長を、事業ポートフォリの中に埋め込んでおきましょう。

STEP3:リーダーとしてチャレンジを進める
未来を考え、計画を作っただけでは組織は変わりません。
いや、概して組織というのは、変わることに対して、頑強に抵抗するものです。
どの世界でも、未来が見えている人は少数派です。
未来を見てしまった人が、他のメンバーに伝え、ビジョンを共に描き、進んでいく。
これこそがリーダーシップです。
あなたの会社を動かしていくのは、ひとえにあなたのリーダーシップなのです。
定評ある、圧倒的なコンテンツ
提供する「未来予測」のコンテンツは、日本経済新聞社にて定期的に開催するセミナーをベースにします。
セミナーのコンテンツは、全部で400頁近い、密度の高い資料です。
テーマも、人工知能から生命科学、また産業と社会の変化まで、幅広い範囲をカバーしています。
幅の広さと内容の深さの両面で、他の追随を許さないコンテンツだと、自負しています。

コンテンツのイメージは、以下のようになります。
全部で400頁近い、密度の高いコンテンツを、丁寧に解説していきます。
